
茶道 織部流扶桑派
扶桑庵
京都市上京区竹屋町通千本東入主税町1062
TEL 075-821-1610
織部流扶桑派の沿革
織部流扶桑派は、見中斎米山(1878-1966)が古田織部公の闊達でゆかしい人柄に触れ織部公のお茶の伝統をたいせつにし、
今一度世に出したいと願い修行研究をかさね、自分の茶をうちたてたところよりひらかれました。
米山は明治11年(1878年)4月15日、大阪府大山崎、龍光山瑞光寺住職の中村宗僊の三男として生まれ、名を米三郎と申します。米山の父宗僊は、表千家十一世碌々斎宗左の片腕として活躍いたしておりました。
米山は幼いころより父に茶の手ほどきをうけ、8歳のおり祇園祭長刀鉾の稚児に選ばれ、八坂神社においてお献茶をご奉仕いたしました。
若くして建仁寺派管長竹田黙雷禅師に禅の心を学び、古田織部公の墓所であります興聖寺(おりべ寺)の日種譲山禅師と出会います。
そして当時荒廃していた興聖寺を日種譲山禅師とともに再建し、織部公とは親戚関係であります薮内宗匠と相談して茶席も
建て、織部公御像を安置いたしました。
この時代の米山の足跡として興聖寺の『下り蹲踞』を作ったり、現在清水寺、建仁寺で行われている『四ッ頭の茶礼』などを始めております。
このような経歴の中、清水寺大西良慶和上に親近し、その徳高い薫陶の下、格別の指南をうけて立てた茶の道が織部流扶桑派であります。
米山は南禅寺天授庵において家元披露を行い平安神宮、上賀茂神社、菅大臣神社のお献茶を御奉仕いたしました。
昭和41年(1966)2月28日、89歳にて他界するまで晩年を茶一筋にすごしました。
奇しくも2月28日は、旧暦の千利休自刃の日にあたり、米山の茶人としての因縁が思われるところであります。
見中斎米山は自ら学んだ禅の心、自然人の茶人として茶の心を大切にし、趣向をよくし、飾りおごらぬ、心からのもてなしを
する茶を指導いたしました。
『南方録』に「家には漏らぬほど、食事は飢えぬほどにて足ることなり。是仏の教え、茶の湯の本意なり」とありますが、
米山を知る建仁寺両足院伊藤東慎老師は、この言葉どうりの生き方をされた方と申されております。

平安神宮 貴賓殿
続いて、当流の特徴・他流派との違いをご紹介いたします!